はちげんはちがい

だいありぃ管理者様。
今までありがとうございました。

午前0時でバンだと思ってましたが、まだ間に合ったのかしら。
最後の最後はやはり、感謝で締めます。

それでは、またどこかで!
ななころびやおき

本日でこちらのサイトは新規書き込み終了、ということで
今日は現役ユーザーさまはこぞって書きこむのかなぁ、なんて・・・

そういう私もその一人。
でも晩まで時間がとれないので、
とりあえず場所をとっておいて。

つながってくださったみなさま、
どうもありがとうございました。

みなさまが 小さくとも楽しい、そんなこととたくさん出会われるよう
祈念しつつ!

ろくじゅうじじゅん 60歳にもなると、耳に入ったことに素直に順じることができる

まったくもう、プーチンさんはやっぱり論語・・・(以外 略)


凡人の私は60になっても従順になれない気もするし
「老害」と呼ばれても仕方ないようなクレーマー気質の方も
世の中には残念ながらいらっしゃる事実。

介護系の仕事に就いてみて
「言ったもん勝ち」ってのは確かにあるなあ、と感じます。

どこまでを「順」とし、
どこからを「主張」するのか。

品格、なくしたくないものですね。

ごふうじゅうう 五穀豊穣の兆しあり、世の中の平穏無事な様子

過去の日記をバックアップについて
EXCELで開いて「扱いにくい」って思われている方が多いように見受けます。
画面をコピーして転記なさっていると仰る方もちらほら。

でももしもそのコピー先がワードやワードパット、メモ帳というなら、
是非ともCSVをダウンロードして使ってください。
CSV形式のファイルって普通にワードやワードパットでも開くことができますから!

保存したcsvの場所が分かっていないとダメなのですが、
「エクスプローラ」で保存場所を開き、
該当するcsvファイルを選んで右クリック、
プログラムで開く、でword(などの文書ツール)を選べばOKです。


ここのところ暗いニュースばかりで滅入りますが
坂本花織・宇野昌磨 両選手の優勝にほこほことうれしさを頂きました。
ホント楽しみなニュースってそれ位しかなかったなぁ・・・。

マンボウは解除とのことですが、繁華街に足を向けようという気にもならず。
というより、昨夏からの転職後から平日はフルに仕事していて
土日はパワーを出すより貯める方に使っているという感じ。

バブル&ブラックな会社員やっていた私は基本的に
仕事に忙殺される、っていうの、キライじゃないのですが、
今の仕事、「たのしー!」ってホドではないので精神的にもう少し豊かさが欲しいです。

だって今冬はセーター編めなかったし・・・涙
毛糸は衝動買いしちゃったけど!あれ、どうするんだ?
奇しくも真っ赤な糸だから、還暦までに編み上げることにしようかしら??

雨と違って「楽しさ」は降ってこないから、自分で探さないとですね。
いやしかし、小さい楽しさはたくさん知ってるから大丈夫のはず。
今日は数独3つ解けた、とかで、結構満足しちゃうのですもの 笑

3月も今週で終わり。
だいありぃのーと、カウントダウン・・・寂しいですねぇ。

しかいけいてい 真心や礼儀を尽くし他者と関わることで、世界中の人が仲良く暮らすようになれる、という考え方

本当、まさに・・・
プーチンさんは論語を読むべき。


日々仕事するだけで精一杯で時間が過ぎていっています。
でも働けるってシアワセだなぁとも思う。
・・・たとえブラックでも苦笑

戦争・地震・物価高。

明るい話題は何かないのかしら、と探すも、特になく、
書くことから離れてしまっています。

せめて、些細な「つながり」を大切に過ごすことを心がけたい。

。。。リンクの皆様の日記、ちゃんと読んでます。コメントまではできませんけれども。。。
さんぺいじまん 十分ではないものの少しの物で満足して心穏やかにすごすこと

たまたまなのですが、前回前々回が一、二ときていたので
今回は三始まりの言葉で。


ネットのプロバイダ変更をしたり、
仕事がホントやっかいいっぱいでバタバタだったりで
こちら、月1更新になってしまっている昨今・・・

あああ、、、とうとう、なんですね・・・。

ここで繋がっている皆さん、ホント暖かくて、居心地がよくて
(だからこそ多少放置しても見放されないと甘えちゃうのですが)
ここはココロの「拠り所」でした。

長らくの間、広告もないのに無料で場所を提供し続けてくださった
運営サマには感謝しかありません。

とりあえず、今後は、右側下のほうにある
「作者の外部のサイト」のリンク先で続けることになるかと思います。

少なくともここにあと1回は書きたいな。

とりあえず・・・

二番正月
別名 小正月 女正月

年が始まって初めての投稿です。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。


年末年始は慌ただしく過ごす女性たちが
ゆっくり過ごす時間を作りましょ、というのが小正月だったかと思います。

私のお正月。
今年は初めてお節作りを外注 笑 しましたし
それなりにのんびりしたお正月ではあったのですが、

いや、やっぱりね。
介護は大変です。

年末年始休みの期日中はずっと長男が在宅で、
家事は楽しましたが、そちらでヘトヘトになっていました。
週末の帰宅日はお風呂我慢してもらいますが
流石に一週間入らないは可哀想すぎます。
しかし、彼はあまり手のかからない人ではあるものの
おむつ替え、入浴はもう、腕力体力勝負の世界で、
それだけで息切れ起こしてゴロンってしたくなる始末。

というわけで。
昨日10日にやっとほっと一息ついた時間がとれました。
考えれば去年の一月はまだ週4〜5日4時間勤務、
しかも午前午後4時間ずつ一日の日も多くて、
てことは、丸一日お休みの日もありました。
もっとゆったり過ごしてましたものね。

この頃は平日ほぼあっちとこっち、合わせてフルタイムで隙間なく仕事しています。
収入は少し上がったけれど、当然休み時間は少なくて。
いやはや、がんばれ、私。

実は最近、毎月必ず数100gずつ体重が減っております。
がっつり働いているからかしら?しめしめ、なんて、
もともと痩せてはいない人なので喜んでいました、最初は。
でも新しく体組成計を買って記録してみて愕然としたのは、
減った体重と減った筋肉量が、ほぼ差がなかったから。

要は、介護量が減って、筋肉が溶けて、
だから体重は減ったけれども、脂肪はそのままってことでしょ?! きゃー!
これじゃあかんやん、です。
なので、今年は軽く筋トレやって、介護できるだけの身体をキープする。
これを目標にします。

いつまでも若くはいられないけれども、
休息と負荷のバランスを上手にとらないとだめなのでしょう。

・・・でも、涅槃のポーズの修行もときにはがっつりするんだぁ。
愛猫に邪魔されちゃうこと想像つくけど!
幸せな時間はメンタルの健康の為に必要!


※写真は近所のパティスリーで買った「お頭つき鯛」ならぬ
 「お頭つき(アップル)パイ」
 実家のお年始に買いました。美味しかったです。

ただ日々淡々と過ごしているつもりなのですが

いきなり転職してみたり
転職先に引き抜いた知人が突如辞めると言い出したり

冷静に考えたら、結構な激動っぷり?

まあ。
どこにいても、私は私でしかいられない、
ということはもう身に染みてわかってきたし。

流されるごとく、
自然体で、
ただ、一言芳恩の生き方でよいのかな、
なんて、
あと何年かは続く人生を
ちょっぴり気楽に考えている
そんな自分をなかなか好きになっているこの頃です。

DNでお知り合いになれた皆様にも
今年一年の感謝を。

ありがとうございました&来年もよろしくお願いいたします。


個々のページに直接感謝コメント入れられなくてすみません。
先ほどようやく「年賀状」書いて投函してきました。
すべてがのったりした年末です 苦笑

じかどうちゃく ある人の発言や書いた文章が前後で統一性がないこと


新職場のボス=Oママが辞めると言っている件。
訳の分からない話になってきました 苦笑

11月中旬に辞めるって話を聞いて、
12月になる直前で辞表を社に提出した
社則では退職希望は2ヶ月前には提出せよとあるので、
一月末で辞めたい。と書いたそうな。

ここまでは事実。

当人からは社長と私以外には伝えていなかったらしい。
けれど、社長がこの事務所では唯一ボスと同じ職種の社員に辞めるって言ってると漏らした。
これが彼女のカンに障った。

「退職」はプライベートなこと。
だから他の社員に伝えるのは、決定してからなのじゃ?
らしい。
(この発言から考えると、
退職届=退職、ではなくて、決定前の意思表示 と考えているっぽい)

間違いじゃないけど、責任者が辞めるのだから、辞めることでどんな状況になるかは現場の人に聞かないとわからんやろなあとも思う。
それによって引き止める為の交渉も変わるはずだし。
先なのは卵か、ニワトリか ですね。

会社としての対応がなってない、ルールがない、だの散々こじれた気持ちのまま、
そのあと数度、社長と面談やら待遇改善やら話をした、というのは他者からこぼれ聞く。

今までボスは私が聞いても「あり得ない」って思える低賃金&資格手当なしだったから、そこは改善されるべきだった。
改善が可能な点は、多分たくさんある。
両者納得の話し合いとなったのだかどうだか。
しかし、届を下げたという情報はないままで。


分からないのは。
「辞める」と聞く前日、私は彼女にあるものの注文を頼まれたのですよね。
それは、名前の一行ゴム判子。
だからこそ、その一日の間に何があったのかビックリした訳なのです。
荷物の受け取りを他の人の手を煩わせたくなくて、自分が朝から在席できる日の前に注文しようってまだ未発注だったので、その注文は止めておりました。
だって。総務的には、普通、辞める人の個人使用品など社費で作らないでしょ?

が、一週間前のこと。
Oママ曰く「ねぇ、判子はまだできないの?待ってるんだけど」

はあっ?

今までなしでやってこれた判子です。
社則の通り2ヶ月前で退職届出したなら、一月末退職のつもりなのでしょう?
あと2ヶ月くらい、今まで通りの手書きにすれば?

総務的にはこの判断で間違いないと思ってます。
でも、匂わすのよ。

「社長にこれとあれは改善しないと『(行政対応で)不味いから直して』って言ってるの」
おっしゃる通りだし、そうすべきだし、ちゃんとできていなかった今までがダメダメなのだけれど。
同僚さんの「そのあたりが改善されたら残って下さるんですか?」の問いには
「さあ、どうかしら」とばかり明言はせず。

仕方ないので手配しましたけどね、、、

社費で個人しか使えないものを作る=社で利用する
だから辞める人なら作らない、という考えの私と違って、何も頓着ないのだか、
最初から辞める辞める詐欺だったのか、
なんか、理解不能です。

で、昨日は
「私、一月半ばから三月まで研修あるから自宅でそれ受講する日は動けないから」発言。

いったい、なんやねん??
面倒だから「辞めるの辞めたの?」とは聞かなかったですが
聞いてあげておくべきだったのかしら 苦笑


ボスがいるならこのままボス秘書+α
いなくなっても別部署残るなら別部署の事務
別部署も閉鎖なら次の仕事探す

振り回されていますが、自力でどうこうできるものじゃないですし、
仕事内容は楽しんでいるから、
ま、なるようになるしかないわよねー、な毎日。

今までOママとニコイチ(って方言かしら。二人で一組と括られてみられていることです)にされていた私。
同僚さんや他部署の皆様は「ねこってさん、お気の毒」的な生暖かい目となり、
すっごく仲良くなりました。
被害者意識の共感作用ですね。
なんだかんだで居心地いいです 苦笑


頭寒足熱
手持ちの段染め毛糸を出して、セーター編み始めた、のですが。

・・・

この色目のセーターは、私、きっと着ない。


そう確信したので、ほどいて靴下仕立ててみました。

ふむ。暖かい。

ウール100%だと強度ないからすぐにヘタるでしょうが
なにもかも値上げの様子だし
せめて暖房費の軽減になるかしら。

片足分40g玉一つではちょっとたりなかったから
10玉パック、同じものを4足編めそうです 笑

でいせんとか 読んだ字のままの意味。

Oママ、退職決意したそうです。

はあ?って感じ。
まだ3ヶ月ですわよ、私ここにきて。
・・・って別に我慢をしていてツライの、ということからこのタイトルをつけたのではなくて。

毎日晩お世話になっております「マットレス」がかなーりへたってきております。
もちろん「薪の上」ほど心地が悪いわけではないのですが、
そろそろ思い切って変えたいかな、って。
せっかくだったら、少々お高くてもよいものにしたい。
なんて思い立ち。

どなたか、こだわりのマットレスご利用の方おられません?
これ、オススメ!があったら、是非とも教えて頂きたくて!


思うところは沢山あるわけですが。

ただ、而立なさり、お幸せになられればよいな、と思います。



長年の友が急病で入院&手術の報を受け、
動揺しています。

どうか、無事に帰ってきて。
なんか、祈ることばかりだわ。


てんてこまい、って方言ですか?

忙しくなるとやたら買い物したくなるっていうのは私だけでしょうか?

今期のUNIQLOのデニムが、割と自分好みのシルエットだったので
一度に2本買いました。
デニムは10年単位で四六時中着倒すので、
好きな形が売っているときは迷わず購入します。
ローライズ流行中のときは買えるものがなくて困ったのですもの。
あとはこれを着続けることができるように体型キープが問題っ 苦笑


デニムも増えたし死蔵品のスカートを処分しようかしら、とも思ったのですが
忙しすぎて体重が少し減って
(身長体重ともに日本人の平均値。なんと無個性な 笑)
古いのも無理なく着れるようになってしまって、尚のこと捨てられなくなって、
更に終活進める実母から古着押し付けられて←親子揃って捨てられない症候群
クローゼットぱんぱん。

(我が家の場合、母の方がセンスも見る目もあるため
 手持ちよりよき品が多いのも破棄を躊躇する要因)

そんな、この秋の始まり。
にょどとくせん 渡りに船、を四字熟語にするとこうなるそうです 笑

タイトルとして別に思いついた四字熟語は「急転直下」
なんというか、ぐるんぐるんと巻き込まれて、
最近ゆっくりと皆さまのだいありぃを読む間もなく走り回っています。
・・・といっても、悪い方向ではない(はずの)話です♪


8月も終わりにちかい日曜日。
4年前ご近所からお引越ししてしまったA君ママから
突然に電話がかかってきました。

何事?
って身構えたのは、
春先に頂いた別のママからの久しぶりの電話が長男同級生の訃報だったから。

けれど、卒業してからも何かと連携取り合う障碍児母繋がりとは違い
A君ママは下の子の保育園時の同級生ママ。
??と訝しみながら「もしもしー」と電話口、
元気にしてるー?なんて普通の会話のあと、続く言葉は
「ねぇ、O君って覚えてる?」

まさかまさか、また訃報かい?とちょっと焦りつつ
いや、あまり関わりなかったからー、って返事をしたらば、なんと
更に斜め上の予想もしていなかった件でした。
つまり、

O君のママが職場で事務職する人を探していて、
A君ママに来てくれない?って声をかけてきたのだけれど、
自分は転居して近くにいないのでムリだし、
代わりにねこってサンどうかと思って。

というお話だったのでした。

優柔不断な私のこと、いつもならグズグズと決められなかったかもしれません。
ただ、ここ数か月、
クリニックの仕事を辞めたいなぁ、でも、ないと収入的には困るなぁ、
じゃ、辞めてもう一度ハローワーク? でも年齢的に次があるのかなぁ、
なんて迷っていて、
とりあえず12月までガンバロ、それまでにゆっくり考えよう
なんて気持ちだったので・・・

電話を切ってすぐ、O君ママと連絡を取りました。
仕事の内容は恐らくなんとかなるんじゃないかな?
ひょっとすると少し勉強したほうがいいかもしれないけど?
という印象だったので、
「はい、じゃ、お世話になります」
ってことに決めてしまいました 笑
A君ママの電話から、時間にして約4時間後です。

で・・・

今履いている2足のワラジのうち、クリニックだけ辞めることに決めて、
少々悩んだ挙句、
現在実家の世話を率先してしてくれている兄弟を
この一瞬だけ、勝手に遠方に転勤させました。

↑嘘も方便・・・

ウソつくことにごめんなさいって気持ちでいたたまれず、
『院長に「介護の理由で辞めさせて下さい」って言っちゃった、
母はウソツキです』と子どもに向かって懺悔したところ、
「いや、それある意味ウソじゃないし」って子どもは笑うのですよ。
だって次の勤務先は介護系の事務所なのだから
介護の理由で辞める って大きな意味では間違いではないじゃん、だそうです 笑

やります、と云った次の日から事務所に顔をだし、
先月末から速攻で仕事開始となりました。

あー・・・事務員欲しいといった、O君ママの気持ち、わかったわ・・・
というこの事業所の事情はまたおいおいと今後のネタとして置いておきますが、

自分がどうしてクリニックの仕事を辞めたくなっていたのか
その理由がありありと見えてしまいました。
要するに、「ありがとう」も「よし、できた!」もないから、です。

先日読んだ本に、人間の喜びは3種類ある、という説が載っていました。
単純に言えば「欲望」「健康」「愛情」なのだそうです。

「欲望」は美味しい珈琲を飲んだ、とか、
大好きなタバコやアルコールを摂った、とか
思い切り買い物をして満足、などというのが入り、
脳科学的にいうとドーパミンがもたらす意欲や快感だそうで、
これらは何度か重ねると常態化して、だんだん効果が薄れるとのこと。

「健康」は、あぁ今日はいい天気でさっぱりして気持ちいい♪とか
今日は腰の痛みが少なくてラクだわぁ、とか
メイクのノリがよくてウキウキ、なんていうのが含まれるらしく
精神が安定していて心地よい状態の喜び。

そして最後の「愛情」は、人やペットとの関わりや会話、
人に親切な事をしたという満足感、助け合いなどで分泌される
オキシトシンがもたらす幸福感。

私は「仕事」に対して、もちろん給料が主目的ではあるものの、
このうちの「達成感」や「満足感」による幸福感も求めているのでしょう。

今のクリニックの仕事。
仕事なので決まりごとの通りに動くのは基本だと分かってはいるものの、
とはいえ人が相手、臨機応変が必要な職場です。
しかし、何をやってもダメ出しばかりされます。
いや・・・ダメ出しならまだよいの。
正解は一切示されません。
相手の、こうしてくれるのが良い、という考えが分かるのならともかく、
ちっ、って舌打ち付きのカルテ投げ返されて、
何すれば気に障らないかもわからないまま、毎回が過ぎていくのです。
パート仲間とのやりとりもなく、
ちょっと気を配ると「余計なことをするな」とばかりに叱られ、
提案して受け入れられたかと思ったらすべて差し替えられて他人の手柄となり、
一回足りとて「今日は頑張った、合格」って自分で思えずにいます。
あまりに毎日、きゅうきゅうと凹まされるばかりが続いていて、
対応が上手でないという根本は自分のせいなのですけれども、
出来ていない自分が嫌でイヤでツライがどんどんと積み重なっていました。
しかも経験値でカバーできないなら、今後も直す算段がつかないですよね?

片や、新しく入った職場はまだ開所まもない事業所。
やり方が曖昧で定まっておらず、ありとあらゆることが乱雑な状態。
で、まずは資料整理からということで、初日にとりあえず表を作った。
それだけで、

あ、こんなにスグできるのねぇ。
これだと判りやすいわぁ、ありがと♪

って。
あー、このとき私の中に確かに出ていましたよ、
幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが!
自分の今まで培ったやり方を認めてもらえるというのは嬉しいことですよね。
きっと「表を作る」というmaking作業もまた、達成感をもたらしている。

そして、ありがたいことに、お時給も新しい職場のほうがよいのです。
これはドーパミンの素ですね 笑
まだ数日なので他の社員さんたちの人となりも
正直いうとO君ママの性格も見えていませんが
(発言を聞くとちょっぴりお説教ママっぽいところもあるかなー
 でも責任感の強い方だな、という印象のほうが強いです)
今のところ、表面上はのどかです。
このまま、諍い事がない職場だとよいなぁ、と、
そしてそうなるように雰囲気づくりをするのも事務の務めかもね、と思ったり。

というわけで、
今月中は3か所を走り回りながら仕事をします。
なかなかに忙しいです、売れっ子な気分 笑

「自分がやれる」ことがある。
幸せなことですね、うん。



去年の10月、ここに「仕事向いてない、辞めたいなぁ」って日記を書いていました。
きっかけがあったら辞めちゃうかも、とも書いていて、
皆さまにいろいろアドバイス頂いて。

これがキッカケってやつですねぇ・・・。
なんかすごい巡りあわせ。

そうして、私の場合、往々にして、
「自分で選んだもの」よりも
「勝手に自分に運ばれてきたもの」のほうが
居心地よい状況となることが多いような気がするー 笑


うちの自治体は、コロナの予防接種について、
6月末には(少なくとも)18歳以上の接種券を送付終えているにもかかわらず、
7月頭のワクチン供給減少で予約停止となって以降、
現在は60歳以上か、基礎疾患持っている、職場環境で優先的に接種したほうがよいという人のみが接種可能、となっております、HPの保険局情報だと。

しかし。

そろそろ受けておかないとヤバそう。

と思い始めたのは、

コロナを五類(一般クリニックで診療可能な病気)にする、なんて話が出ていたり、
現実、最近発熱の患者さんがクリニック窓口に結構増えてきていて
(コロナ以外の単なる風邪や熱中症疑いの患者様・・・)
もちろん接客の都度消毒をするとはいえ、
自己防衛にも限りがあるなぁとヒシヒシと感じ始めているためです。

しかしながら。
ありがたいことに今のところ健康体である私。
春先の医療者(一応事務員も医療者扱いなのですってさ)優先は
この時点ではコロナを観る病院の方が先に打つべき、と思って断ったし、
職域接種をするような職場に勤める家族もおらず、
いますぐの接種は難しいってことよね・・・

接種券があれば集団接種会場での接種は受け付けて下さるのですが、
繁華街を通ってそこまで行く道中のリスクと、予防接種受けないリスク
どっちを取るかと言われたら、田舎の地元にいる方が安全だったりするのです。

はて、どうしよう。
まぁとりあえず、自分の年代が自治体からOKになるまでじっと待とうか、ちょっと怖いけど、
なんて思っていたのでした。

が。

先日、障害のある子どもの接種に介助で同行したところ、
主治医から、
「障害者の家族は介護関係の人だよ、受けたらどう?」
って、いきなり予約を勧められ、
え?いいの?
って感じで予約して、昨日1回目の接種を終えてきました。

行政がNGなのに、開業医判断でOK出しているなんて全然知らなくて。
たまたま
「私が接種するときも先生お願いしますねー」なんて一言を
口にしたからそういう流れに。

思ったより早く接種出来たことはよかったのですが、
以前の私のように行政の指導に従ってOKサインを待っている方々を
抜け駆けしてしまったような後ろめたさで、少しばかり後味悪い・・・ 苦笑


よくよく考えれば、
「基礎疾患の有無」なんて行政が把握できているはずもなく、
問診票の記入欄のみはデータになるのかもしれませんが、
そんなところまでチェックする余力があるのかしら・・・。

だいたい現場開業医がそんな判断しているくらいなのだから
行政ははやく全年齢でGO出せばよくないです?
そうすれば、私も罪悪感感じなくてよかったのにー。
打ちたい人はどんどん先に進めてあげた方が世の中的によいのは間違いないですよねぇ?

もしかして希望者殺到してワクチン足りなくなるかもしれませんが、
そのときは、病院窓口で断られることもあります、の一言を先だししておけば
納得してもらえないかしら?
売り切れ!なんてどの業界でもあるでしょうに。
・・・てか現実、優先なんて有耶無耶なっているのに、ねぇ?

なんというのかもう「政治を信用しちゃいけない」んだな、って思いました。


で、接種翌日の今日は左腕が重だるいです。
でも発熱なく、重たい鉄フライパンだって左手で持って振ってるし、
まったく生活には無問題です。

・・・はっ!反応鈍い=年齢のせいっ?苦笑


じざいふき ものごとに束縛されず自由に振る舞えること

自分がそんなにこだわりが強い人間だとは思っていなかったのですが、
今の私は周囲からみるとそうでもないらしいです。

とはいえ、

食パンはお気に入りのベーカリーのものを食べる
インスタントコーヒーではなく豆から淹れる

を、こだわってます! なんて書き出すと、
あれ・・・私のゼイタクなんて一般家庭から見たらトーゼン程度?
なんともささやかや 苦笑

でも、
周囲の目(とくに義母からの「それなんぼ?」攻撃)への憚りだったり
経済的な事情だったり、
そんなこんなで思うが儘には過ごせなかった時期が20年近く。
このプチな贅沢さえも やっちゃえ♪ って思い切るのに時間が必要でしたよ。
まるで洗脳されていたかのごとく ←いいすぎ?

まぁ。
同居時代を思えば、まかない=消費が小さくなりましたから。
その素材だけで口に入れる、誤魔化しの利かないもの、つまり食パンだとかお米だとかにお金をかけたとしても
以前より支払いはかなり少ないのよね。
だからOK、ってな具合にやっと納得できた次第。


介護する時間がうんと減って、
仕事を増やしたから余暇があるわけでもないけれども
ココロの余裕も増えたのでしょうね。
暑中の飲み物に工夫できるようにもなりました。

まず、水出し珈琲。
晩ご飯を食べた後に作る。
そして冷蔵庫へ。
一晩寝かして、朝は冷たくて美味しいアイスコーヒーを飲みます。

夕方からパートに出る日は出勤前にマキネッタでエスプレッソを淹れ
氷を入れたシェイカーで泡立てて、カフェシェケラートを作る。
出陣前に飲めば、目も覚めてしゃきっとするので、
もうルーティーン化しています。
疲れてるな、ってときには、オリゴ糖や蜂蜜もプラスです。

この飲み方、本当にオススメ!
エスプレッソじゃなくても普通の珈琲でも、
なんなら、粉緑茶を濃いめに入れたものでも美味しくできます♪
シェイカーで冷やしたお茶って、グラスには氷が入らず溶けないので、
口にしたときから最後まで同じ濃度なのがなんともよいです!

我が家のシェイカーは、お酒をお腹に入れたことがありません。
お茶専用。そんなはずじゃなかった、って言ってそう。
でもま、そんな使い方をしたっていいじゃないですか。


そういえば、友人が家に遊びに来てくれたときに、
「自宅ドリンクバー」を提供したら、なかなかよい感じでした。

料理上手の場合、その手料理自体も訪問の目的なので
台所仕事をすることは必然、それならよいとしても、
私のように人サマに振る舞えるほどの料理もできない場合、
「目の前にいて会話する」ことが一番のおもてなしなのかなと思えてならなくて。

台所にこもっちゃうとお話しできないですから、事前に

・電気ポットとお茶・紅茶のティーバック
・珈琲サーバー
・ネスカフェドルチェグスト&カプセル多種
・ティーカップなどの食器類とつまめるお菓子

これらをテーブルにどーん!
もう、好き勝手に使って頂戴ね、って感じにしてみたところ

散会後に友から「家に着いたヨ」のLINEが届き、
「コストコで見かけて買ってしまった」と添付された写真にはドルチェグストが映っておりました。
ってことは、よっぽど気に入ってくれたってことで
このおもてなしは成功、ってコトでよいですよね?

「これがヨイ」って人それぞれだということ。
「不羈」であることは「不義」ではないのね。


さいしさんせい
何度も考えて、やらかしたことを反省すること。

オリンピックが始まってしまった・・・。
いまさら中止する気もないのだろうし、
開催地近辺のコロナ拡大については心配で仕方がないけれども、

・・・ごめんなさい、スポーツ観戦、大好きなんです。
観てます。楽しんでます。



開会式前のすったもんだ騒動をみて、
「国際的な場というのはそういうものなのね」

ネットの発達っていうのは、様々な場所に影響がでますね。。。
よいところも、わるいところもある。
デジタルタトゥーとはよく言ったもので、
いつまででも残るし、誰でもコピーできちゃう、って怖いですね。

若気の至り、だの、ブラックジョークの扱い、だのは
その民族の歴史や時期や、状況によっても違うのじゃないかな、と。
とはいえ、今回はその認識は通用しなかった、ということなのね。

今後は気をつけなさい、みたいなコメント言っている人がいましたが、
その「やらかしちゃった」をしてからすでに「うん十年」経っていて、
その「うん十年」期間のその人の活動をまったく評価することもなく
それをいうのは違うような。
もし既に再思三省していたとしたら、どうなの?
しでかしたその時点から「今後」は始まっているのにね?
罪償った人をいつまでも罪人と扱うのもまた、差別の一つなのですよね?

だからまぁ・・・やらかしはやらかしとして仕方がないので
対外的に今回の手配については間違いではないのでしょうけれど、
三省しておられる方については、
そういう点もどこかから各国各所に伝わるように、
そうなってほしいかな、と思います。

今回の問題で、今の若い人は同じ轍を踏んではならぬ、と勉強になったのかしら。
昔以上にグローバルな社会活動が求められる人が多くなるのだし。

改めて、ネット怖い。
ネットリテラシーに関する教育って、
これからものすごーーく重要なのではないでしょうか?
・・・今の日本の義務教育、そんな教育カリキュラムってあるの?


開会式、しょぼい、っていう言葉もよく見かけます。
実は大昔、某国際大会の開会式にちょこっと出演(もちろんエキストラ的なもの)したことがあるのですが、
練習、大変なのよ。
ほんのエキストラであっても、もう、何か月も前から準備して、
合宿練習何度もして、ようやく形になるかな、って感じで。

このコロナ下であれは・・・本当に難題だらけだったはずです。

マスゲーム的なものはどうしても準備からして密になってしまうから、
寸劇やら劇団ひとりのお笑い?パートやらピクトグラムを表すマイムやら、
TV画面で観ることを想定した演出でよかったのだと思います。
というか、それしかできなかったんじゃないかなぁ・・・。

スタッフも裏方さんも演者のみなさまも、
お疲れさまでした、としか言えないかな、私は。
そして閉会式はどうなるのでしょうねぇ?



阿部一二三選手は高校時代から注目していて、
だから今回、オリンピックに出場が決められて、
(丸山選手との代表決定戦はスゴい試合だった…二人とも出場できれば、って…)
そして金メダルの結果になって、大変うれしいです。

男子選手のほとんどの、あの「畳の上では喜びを押さえてる」感じ。
すごいなぁって。
確かリオ五輪のときの大野選手が本当に静かな勝利で、
「敗者のことを考えるとそうなります」
と仰った言葉が心に残っておりまして。
勝利し、敗者を慮り、畳にむかい正座を持って一礼する。
その後ようやく、個人となって滂沱の涙。。。って恰好いいじゃないですか。
一二三選手もまたそんな感じで、
わー、大人になったなぁ、って親戚のオバチャンみたいに観てました 笑

これが日本の柔道家の理想なのでしょうねぇ。
畳バンバン叩いて喜びを爆発させている詩選手もまた
それはそれで微笑ましかったですが。


とかなんとか、まぁ毎日TV観戦が楽しいです。

でもだからといってこの時期に人を集めることをしてよかったのか
っていうこととは別問題。

・・・同じ阿呆なら踊らにゃソンソン・・・
という言葉が頭の中をぐるぐる、そんな毎日です。

これをこの先、三省する羽目にならなければいいのですが・・・。

大雨警報発令中。

もうこりゃダメだわと入れていた予定は
8時ごろにことごとくキャンセルしましたが、
その後、9時ごろから雨脚が弱まって、ほぼ小ぶり状態を保っています。
だから、もう少し様子を見ていたら、行けたのかも、なんて思っています。

とはいえ、片道1時間の車運転の場所、
途中で高速道路が閉鎖なんてことになったら大変なので、
やっぱりやめておいてよかった、ということにしましょう。

私の自治体ではコロナワクチンの接種について、
来週以降に1回目を予約している人がほぼキャンセルになりました。
障害者枠の長男は年齢関係なく先月から接種可能だったのですが、
接種券が手元に来てから予約をしたため、
1回目の接種予約日となったのが来週の日付。
したがって接種できないことになりました。

あぁ、判断悪かったのかなーって。
接種券来ていなくても予約しちゃえばよかったな、とか。
もっと早くに予約入れれる医療機関に手配すればよかったかな、とか。
少しばかり凹んでいたので、
だからまぁ今日のキャンセルは、判断できた、という事実だけでヨシとします。


自治体、接種券発行して送付して、早く早く!って頑張ったのに、
(我が家は10代の子どもにももう7月頭に既に届いている地域です)
今度は送っちゃったのに接種できなくてゴメンナサイって謝る羽目になるのは
なんだかお可哀想です。

まるで、やっかいな算数の文章題のよう。
 既に自治体に配布したワクチンがz本あります。
 この自治体では2回目を接種した人はm人、
 まだ1度目だけの人がn人います。
 この自治体の住民の接種可能な年齢の人がy人のとき、
 住民の中で接種を希望している人が7割だとすると、
 自治体で必要とされるワクチンはあと何本でしょう?
みたいな?

でも実際は、国の集団接種会場やら職域接種やらで接種済みの人がいます。
上の問題の式の解にはその人たちの分も含まれてるため、
本当に必要な量より多い、ってことですよね。
しかし、その「集団接種会場やら職域接種やら」の人たちの接種。
接種券を回収してはいるでしょうが、情報は自治体に迅速に届いているのですか?
きっと、県をまたいで接種している方もおられますよね。
ナンバーのみのネット回線を使った報告だとしても、
バーコードスキャンと各宛先自治体の分別は必要なわけで。

ネットでは、自治体から国への接種実施人数の登録報告が遅れているのが
配布減少の原因だなんて自治体叩いているけれどもなんだかよくわかりません。
入力遅れていることで左右するような値を、
このように迅速に事を運ばなくてはならない事態に利用するのは正しいことですか?
「利用実績」よりも「自治体内の予約実績」によるワクチン配布要望を重視して欲しかったなぁ。

・・・なんて、
 某大学では職域接種でのワクチンが余ったので
 近隣商店街の方などに呼び掛けて接種を行っています、
というニュースを見て思ったのでした。
いや、ムダにせず商店街の皆さまに安全が届いてよかった、ではあるのですよ。

でも片や「打ちたい」と自発的に行動している人が後回しにされちゃってる。
これも事実。

職域接種で「余らせる」のはOKで、
自治体は「余らせる」がNGだと言っているわけですよね?
どうしてそうなるの?
職域と自治体で使うワクチンメーカーが違うから?

ここをうまく理解させてくれるサイトに巡り合えなかったです 苦笑
結局、ワクチンの輸入手配がうまく進みませんでした。ってコトを
国が素直に謝りたくないだけなんじゃ?なんて思ったり ←偏見。

別に薬剤のメーカー関係ない、
職域接種できる場に所属していないから自治体で、
っていう人間が割り喰ってるって感じはやるせないわぁ。

とはいえ、二重予約の問題もあって
予約者の数をカウントしても正確な必要量とはならない、
というのもあるので、本当に「正しい値」なんてないのよね。

いろいろ凹むけれど。
ちゃんとお天道様に恥じない行動をしよう、
回り道かもしれない、不器用かもしれない、
でもそれでいいや、と開き直って心の平安を保つ、今日なのでした。

リンク頂いているアミさんが郵便局のことを書かれていて、
あ、そうだ、ふみの日
と思い出して切手を買いにゆきました。

お手紙を出す、というのは私にとってはかなりの娯楽です。
お話する心地で文を書くのはもちろん、
こんな図柄、色、と相手のイメージを思い浮かべつつ
葉書やレターセットを選ぶ。
それもまた楽しみ。
だから切手もできれば気分の上がる図柄をもっておきたくて。
そして「ふみの日」あたりに出るグリーティング切手、
これが毎度好みの柄が多いのですよね。
で、今年は葉書用の切手を無事にゲットしたのですが。

私の前に葉書を購入していた方が、
「今年はかもめーるは・・・」
答えた局員、
「今年から販売、なくなったんです」

え?!
なんと!

確かに「暑中見舞い」ってあまり見かけなくなりましたものね。
年賀状さえも販売数減っていると聞きますもの。
売れなくなってきちゃったのでしょうね。

かもめーるは毎年買っていた訳ではないのですが。
なんか寂しい。



そんなこんな、今日で今年も半分終わり。
早いわー、びっくりです。
茅の輪くぐりの話題書かれている方もおられましたが、
今年はかっちり本日「水無月」味わいました笑
疫病から守って頂きたい!

 水無月の写真、別ブログにあげました。
 興味ある方は左下の別ブログに飛ぶリンクからいらしてください♪

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索